top of page
検索

オンラインイベント(9/15)コロナ禍とその後の世界:「当たり前」がコロナ禍を生んだならば、その当たり前に本当に戻るのか?

(followed by English)


現在の新型ウィルスの世界的流行に伴い、本会として参加を検討していた国際会議が中止・延期を余儀なくされていることから、

日本国際法律家協会(JALISA)では、終息後の国際会議に向けた準備も兼ねて、連続オンライン講座を行っております。


9月15日は、イタリアで活動する教育家・多文化教育研究者をお招きし、コロナウィルスの猛威下での生活と、

感染症対策による社会活動への影響、そこから見えてきた人々の連帯について、お話頂きます。

開催日が近づきましたので、再度ご案内申し上げます。


「コロナ禍とその後の世界:「当たり前」がコロナ禍を生んだならば、その当たり前に本当に戻るのか?

A World under and after the COVID-19: If normality produced the COVID-19, are we sure we want to go back to that normality?」


日時:2020年9月15日(火)19時~20時

講師:メリタ・クリスタルディ氏

    (イタリア・カターニャの学校フォンタナロッサ・カターニャ 異文化間教育コーディネーター)

   ジョヴァンニ・パンパニーニ氏

    (イタリア・カターニャ、人文社会科学学際研究所主宰)

 ※言語:英語(日英逐次通訳あり)


参加費:無料(ただし、要事前申込)

申込期限:9月13日(日)23時59分


氏名、ご所属、メールアドレスを明記し、メールでお申込みください。

送信先:jalisa@jalisa.info 


オンライン会議システムZOOMを使用します。

参加申込みが済んだ方に、接続に必要なURL、パスワード等を9月15日正午までにメールでお知らせします。


主催:日本国際法律家協会


※次回以降の予定

*************************

パレスチナ問題入門

医療・こども支援活動から見える問題と実態

日時:2020年10月2日(金) 18:30~20:00

詳細は、9月中旬頃にお知らせ致します。

*************************


The Japan Lawyers' International Solidarity Association (JALISA) will host a series of online public lectures focusing on a society under and after COVID-19.

We will invite two guests from Italy who work in a field of intercultural education and research. They will provide us with lecture and discussion on life and society as well as appearing solidarity effected by the COVID-19.


"A World under and after the COVID-19: If normality produced the COVID-19, are we sure we want to go back to that normality?"


Date: 15 September 2020 (Tue.)

7.00-8.00pm JST


Guests: Dr Melita Cristaldi (Coordinator of Intercultural Education, Fontanarossa School, Catania, Italy)

Dr Giovanni Pampanini (Director, Studio Interdisciplinare di Scienze Sociali e Umane, Catania, Italy)


Language: English (with consecutive interpretation into Japanese)


Online event by Zoom


Admission: Free but registration in advance required.

Registration: Please send your name, institution you belong to, and e-mail address to:

jalisa@jalisa.info


Due Date: 11.59pm JST, 13 September 2020 (Sun.)


An ID and password required to participate in the event will be informed by the e-mail to the address which you have registered by noon on 15 Sep.




日本国際法律家協会(Japan Lawyers' International Solidarity Association: JALISA)

最新記事

すべて表示

(English version is below.) 2023年7月28日、ネパール・カトマンズにおいて、私たちCOLAP(アジア太平洋法律家連盟)は、アジアの平和についてのセミナーを開きました。アジアの平和の危機に対して、8カ国の法律家の参加と文書参加により、熱心な議論を経て、カトマンズ宣言を採択しました。 現在、アジアは特に軍事的緊張が高まっていて、ウクライナ戦争の余波を受けて、さらなる軍事

IADLアカデミー(モニク·ロラン=ヴェイユ記念国際法民衆講座)が連続で開かれます。国際法、国際政治を学ぶ学生に最適です。第1回は11月3日です。 テーマ(予定) 2023年11月以降 I 講座 1) 国連憲章、その起源、本質的な原則と今日的な関連性。 2) 国連機関とそれぞれの役割と権限: 3)主な付属機関・専門機関 4) 人権と民族の権利 5) 地域人権システム(米州、欧州、アフリカ) 6)武

東北アジアの軍事的緊張に関するアジア太平洋法律家連盟(COLAP)決議 2022年10月29日 1. 2022年に入って、ウクライナ戦争を口実に、米日韓の政府は、ロシアや中国、北朝鮮の脅威をあおり、西側諸国と中国・北朝鮮との軍事的対立を高めてきた。軍事ブロックによる抑止政策や挑発行為をやめることはウクライナ戦争からの我々の教訓であり、これまで米国一国だけがアジア大陸で日本に使用してきた核

bottom of page