top of page
検索

12/7 軍隊を捨てた国 コスタリカ憲法から学ぶ:ロベルトサモラ弁護士講演会

東京:12月7日(土)15:00~17:30

聖心女子大学 1号館4階400教室東京都渋谷区広尾4-3-1

資料代:1000円

主催:日本国際法律家協会

共催:コスタリカに学ぶ会、9条地球憲章の会、富士国際旅行社


【場所】@1号館4階 400教室

広尾駅2番出口→南門、または、4番出口→北門(前者を推奨)のルートで、「1号館入口」までお越しください。「1号館入口」から400教室までは、掲示によりご案内します。

南門・北門の守衛室に、イベント開催の旨を伝えておきますので、そちらで1号館入口の場所を教えて頂けます。

なお、1号館への入口は複数ありますが、添付の地図に記載した「1号館入口」以外は、掲示による会場案内を行いません。


【その他】

キャンパスマップに必要事項を書き込んだものを添付します。

守衛室には「国際関係・平和研究会(日本国際法律家協会共催)」という名称で伝えておりますので、1号館に直接お越しになる方はご留意ください(イベントの具体的内容までは伝わっていないので、「~の講演会」等と断片的に聞いても、何のことか理解してもらえない可能性が高いです)。


ーーー

◆ロベルトの取り組んできた活動と訴訟の紹介(JALISA笹本潤弁護士)

◆ロベルト・サモラ氏講演

・コスタリカが軍隊なくてどうやって平和を守ってこれたのか。

・コスタリカはなぜ平和憲法第12条を維持できるているのか。

・平和憲法を守るために訴訟で闘う意義。

・日本国憲法9条改正の危険性、国際的な意味。

◆安保法制違憲訴訟(コスタリカに学ぶ会:杉浦ひとみ弁護士)

◆9条地球憲章から

◆ロベルトのまとめの発言と質疑応

ーーー












最新記事

すべて表示

(English version is below.) 2023年7月28日、ネパール・カトマンズにおいて、私たちCOLAP(アジア太平洋法律家連盟)は、アジアの平和についてのセミナーを開きました。アジアの平和の危機に対して、8カ国の法律家の参加と文書参加により、熱心な議論を経て、カトマンズ宣言を採択しました。 現在、アジアは特に軍事的緊張が高まっていて、ウクライナ戦争の余波を受けて、さらなる軍事

IADLアカデミー(モニク·ロラン=ヴェイユ記念国際法民衆講座)が連続で開かれます。国際法、国際政治を学ぶ学生に最適です。第1回は11月3日です。 テーマ(予定) 2023年11月以降 I 講座 1) 国連憲章、その起源、本質的な原則と今日的な関連性。 2) 国連機関とそれぞれの役割と権限: 3)主な付属機関・専門機関 4) 人権と民族の権利 5) 地域人権システム(米州、欧州、アフリカ) 6)武

東北アジアの軍事的緊張に関するアジア太平洋法律家連盟(COLAP)決議 2022年10月29日 1. 2022年に入って、ウクライナ戦争を口実に、米日韓の政府は、ロシアや中国、北朝鮮の脅威をあおり、西側諸国と中国・北朝鮮との軍事的対立を高めてきた。軍事ブロックによる抑止政策や挑発行為をやめることはウクライナ戦争からの我々の教訓であり、これまで米国一国だけがアジア大陸で日本に使用してきた核

bottom of page